皆さんこんばんは。
少し更新をお休みしていた筆者です。
会社の仕事が繁忙期となり、執筆する時間を撮っていませんでした。
いつも見てくださっている方々お待たせ致しました。
さて今回はタイトルの通り仮想通貨についての記事になります。
この数年ビットコインやブロックチェーンという言葉について日常的に聞くようになりましたよね。
なんとなく価格が乱高下していて投資の対象になっているらしいなあですとか、マイニングが云々など興味がないわけではなかったのですがよく調べずにいました。
今回「ステーブルコイン」という仮想通貨の一種を知ったことをきっかけに仮想通貨についても調べてみましたので記事にしてみます♪
専門的な情報については別で筆者よりよほど詳しい方がまとめてくださっておりますので、この記事ではあくまで初心者向けにかなりざっくりと書いておりますのでご了承ください。
そもそも仮想通貨とは
まずここですよね。
前述の通り、なんとなく投資の対象としての側面は知っていましたが、そもそもどんなものなのでしょうか?
仮想通貨は、法定通貨(円やドルなど)やクレジットカードと同様に決済の手段として使うことができる電子データです。
取引の際に暗号化されたデジタル署名をおこない、ネットワーク利用者が分散して取引の履歴を持つことで改ざんに強く、偽造も防ぐことができます。
また、法定通貨やクレジットカードとは違い、銀行やクレジットカード会社のような管理主体がいません。
これにより決済や送金に際しての手数料が安価です。
使用するメリットはお店側、顧客側双方にあります。
まず何より支払いがかんたんです。
法定通貨の場合は財布を開いて紙幣や貨幣を抜き出して店員さんに渡し、受け取った店員さんはそれをレジに通し、必要があればお釣りを返します。
ふつうのコトかもしれませんが結構煩雑ですよね。
筆者は普段から電子マネーを使っていますので、たまに現金を使う際にはもたついてしまいます。
これが仮想通貨であれば、店員さんに仮想通貨で支払うことを伝えてQRコードを読み込むだけで完了です。
お店側とすれば、店員のレジでの工数が減ることで人件費の節約や回転率の向上を見込めます。
海外で利用する場合も、法定通貨であれば円を現地通貨に両替する必要がありますよね。
仮想通貨であれば国をまたいでも同じ交換レートですので両替する必要はなくなります。
そして投資の対象としても認識されています。
これは、仮想通貨の価格変動が比較的激しいことに起因します。
ビットコインは数年前に一気に価値が上がり、初期に投資していた人が爆発的に稼げた、なんてニュースも有りましたよね。
この価格変動の激しさは投資の対象とすれば良いのかもしれませんが、決済手段としては扱いにくさの原因となってしまいます。
仮想通貨についてのまとめ
・手数料が安い!
・支払いが楽になる!
・現地通貨への両替が必要ない!
・価格変動が激しいため投資の対象としては◎
決済手段としては△
ステーブルコイン
さて、冒頭で名前を出したステーブルコインですが、仮想通貨の一種です。
とはいえビットコインやアルトコインといった銘柄ではありません。
仮想通貨を決済手段としてより普及させるため、前項で挙げた欠点である価格変動を抑えることが狙いの仮想通貨になります。
ステーブルコインは大きく3タイプに分類され、
・法定通貨担保型
・仮想通貨担保型
・無担保型
があります。
「法定通貨担保型」は、法定通貨との交換比率を固定化することで価格変動を抑えます。
仮想通貨としてのメリットは残しつつ価格が安定しますが、発行元は発行するコインの枚数と同等の法定通貨を保つ必要があります。
中には金や原油などと連動させる場合もあります。
今の所日本では法定通貨と価値が連動する場合は電子マネー扱いになるようですが、このあたりの分類は今後見直されるかもしれません。
「仮想通貨担保型」は、特定の仮想通貨を担保にします。
諸々の工夫がされているようですが、元が価格変動が大きい仮想通貨を担保としているので価格安定性は法定通貨担保型に劣ります。
一方で、仮想通貨本来の非中央集権的な性質はより色濃く残るステーブルコインだと言えそうです。
「無担保型」は、その名の通り担保とするものが有りません。
コインの供給量を調整することで法定通貨と同様の値動きを目指すものです。
価値が上昇すれば供給量を増やし、下落すれば市場のコインを買い取る経済学の原理に沿った自動調整がおこなわれます。
ステーブルコインが実現するキャッシュレス社会
ここからは筆者の妄想です笑
ステーブルコインの普及によって仮想通貨が決済手段として十分に機能するようになった場合、こんなことができるようになるのではないでしょうか。
決済はただ通過するだけ!タッチやチャージすら不要に!?
ウェラブルデバイスもこれからもっと普及することでしょう。
例えば電車の改札ではデバイスの通過を読み取り、インターネット上で自動的に移動区間が認識されて仮想通貨残高から乗車賃が引かれるようになれば、タッチすることすら不要になるでしょう。
利用者はただ改札を通るだけになるかもしれません。
コンビニでも普及すればアマゾンGOのようにコンビニでは商品を持って出るだけのお店が増えますね。
パートやアルバイトで働く方はちょっぴりピンチかも?
さいごに
最後に、つい最近円を担保としたステーブルコインが一般向けにリリースされました。
今の所の使い所はアマゾンなどのECサイトでの利用が中心となりますが、今後本格的にキャッシュレス化が進みそうですね。
以上筆者でした♪
また!
0コメント